2023年8月9日水曜日

出荷所の休日とお願い

 いつも郡上鮎を出荷いただきありがとうございます。

8月、9月の休所日は下記の通りになります。

10月1日以降は閉所となりますのでお願いいたします。

増水等で釣り人が少ない場合は休所とさせていただく場合がありますのでご了承ください。


2023年8月9日 管理者

2023年8月1日火曜日

第13回 2023郡上鮎杯争奪清流長良川アユ釣り大会が開催されました

 20237月29日、郡上市内長良川において「第13回 2023郡上鮎杯争奪清流長良川アユ釣り大会」が開催されました。


当日、受付を行った選手260名で予戦を行い、各組25位までが決勝へ進出しました。
検量の結果、A組からはオトリ込みで12匹以上釣った選手、B組からはオトリ込みで
   14匹以上釣った選手が決勝進出を果たしました
     予選最高釣果はA組が22尾、B組が23匹という結果を出されました。 
 
                           
午後からの決定戦はシード選手を含む53名で開催され、山本選手が21尾の釣果をあげてチャンピオンとなりました。レディース特別賞は細江智子選手、ユース特別賞は神前駿希選手でした。成績は次表のとおりです。

選手の釣られたアユは放流体験をおこなっている地元の郡上市立幼児教育センターやまびこ園、郡上市立幼児教育センターみなみ園に寄付させていただきました。


真夏の酷暑の中での大会ということで、熱中症対策が心配されましたが事故は無く、予選・決勝ともに好釣果に沸く大会となりました。無事に大会が開催できましたことは出場いただいた選手の皆さんはもとより、後援いただいた企業の皆様のおかげと深く感謝申し上げる次第です。以下にご後援を賜りました皆様をご紹介申し上げてお礼とさせていただきます。

岐阜県、郡上市、中日新聞社、岐阜県漁業協同組合連合会、株式会社がまかつ、

株式会社シマノ、株式会社マルト、グローブライド株式会社、株式会社モーリス

株式会社サンライン、北越産業株式会社、大和おとり組合、有限会社ヤマワ産業

清流長良川あゆパーク、株式会社奥美濃プロデュース、株式会社リングスター

冨士灯器株式会社、株式会社シミズ、平田つり具、丹羽おとり店、森おとり店

田中釣具店、もりした釣具店、清水釣具店、釣り具の千疋屋、釣り具のマルハン

大和総合開発株式会社、道の駅明宝、上州屋キャンベル関店、つり具のやすや

かめやつり具岐阜店、株式会社旗将、一般財団法人岐阜県魚苗センター

株式会社フィッシュパス、小栗享久様 (順不同、団体敬称略)


2023年7月31日 管理者

2023年6月20日火曜日

2023年に郡上漁協管内で開催される釣り大会の予定について

 本年度、郡上漁協管内で開催される予定のアユ釣り大会等についてお知らせします。


郡上漁協管内の長良川水系では、毎年アユシーズンには釣具メーカーや釣り団体等の釣り大会が開催されます。

今シーズンも次の表のとおり開催される予定です。


 
尚、この表にある大会等は、郡上漁協に連絡をいただいている大会であり、これ以外にも大会やイベントが開催されることがあります。

大会会場付近においては、選手が多く、一般の釣り人の皆さんにはご迷惑をおかけすることがあると思います。よろしくお願いします。


2023年6月20日
管理者

2023年6月1日木曜日

トイレについて

 トイレについて


平素は郡上漁協管内へご来釣いただき、感謝申しあげます。
一部の釣り人による指定場所以外でのトイレが問題となっております。
あらかじめトイレ設置場所を確認していただき、入川前にトイレを済ませて
いただきますようお願いいたします。

利用状況が悪化してしまいますと、地元住民の方々のご理解を得られず、
場合によっては、今後駐車や立入が禁止になる可能性がございます。

マナーを遵守していただきますようお願いいたします。


2023年5月29日月曜日

サツキマスの遡上調査について

 郡上漁協では、2020年より京都大学の佐藤拓哉先生のサツキマス調査に協力しています。
2022年12月に長良川河口堰において銀毛アマゴ1万8千尾の放流が行われました。放流魚は脂ビレをカットした標識魚が15,000尾、頭部にイラストマー(赤色)を入れた標識魚が3,000尾となっています。

 2023年の春から伊勢湾よりサツキマスが遡上します。それに合わせ、釣り人と漁業者が共同で放流効果の検証と、遡上個体のサンプリングを行う予定です。なるべく多くのサツキマスの情報を集めることによって、遡上の状況把握と放流の効果を検証することができます。

 釣り仲間同士でも声を掛け合っていただき、採捕したサツキマスの全数集計を目指したいところです。サツキマスを未来へ繋ぐためにご協力をお願いします。
※サツキマスの計測数が調査結果に大きく影響します。多くの情報を提供頂けると幸いです。

詳細は下記の通りになります。



↓サツキマス釣獲アンケート
サツキマスを釣られた方はこちら

 より詳細な調査にご協力頂ける方は下記までサツキマスを持ち込んでください。
リリースをされる方は魚を生かしたままの持ち込みが可能です。

〇持ち込み店
・郡上漁業協同組合 八幡町有坂1238    ☎0575-65-2562 平日8時~17時
・めだか釣具店   白鳥町向小駄良660-8 ☎0575-82-3281
・平田つり具    白鳥為真50-1      ☎0575-82-5359
・清水釣具店            八幡町稲成550-7   ☎0575-65-4740
・もりした釣具店  八幡町箱坂1135-2   ☎0575-65-4362

〇サンプリングについて
・ヒレとウロコを採取します。
・リリースをされる方は、腹ビレの片方もしくはヒレの先端を採取します。
・魚を剥製にされる方はヒレの代わりにエラの一部を採取します。

☆注意
 ヒレやウロコを採取する部位が決められていること、また専用の器具や薬品が必要であるため、釣り人自身が現地でヒレやウロコの採取を行わないようにしてください。

以上、宜しくお願い致します。


2023.5.29 管理者

2023年5月15日月曜日

第13回長良川源流の森育成事業を実施しました

 長良川の水源涵養を目的とし、広葉樹林を主体とした自然林の回復を狙い、5月14日(日)に「第13回長良川源流の森育成事業」を開催しました。






漁協関係者をはじめ市内外から総勢123名のみなさんに参加いただき、郡上市明宝畑佐地内の伐採跡地にて植樹作業を行いました。
当日は降雨の中、トチノキ、ホオノキ、コナラ、カツラ、ヤマザクラ、タムシバの苗木380本を植樹しました。

植樹作業終了後には長良川流域ネットワーク及び郡上里山㈱の協力を得て獣害防止ネットを設置しました。
  








上漁協では、今後とも継続的に植樹及び育樹活動を実施していきたいと考えています。
来年度の開催が決定しましたら、広報させていただきますので、ぜひご参加ください。

終わりになりましたが、本事業を実施するにあたり、岐阜県並びに郡上市の後援を得て、
以下の関係機関、有効団体のみなさまにご協力をいただいております。

●参加協力団体等(敬称略、順不同)

畑佐地区自治会、奥住地区自治会、郡上森林組合、長良川流域漁協

郡上市議会、郡上市猟友会、大同メタル工業㈱、郡上八幡ライオンズクラブ

郡上地域活性化協議会、岐阜県農政部里川振興課、岐阜県漁業協同組合連合会 

郡上農林事務所、郡上土木事務所、長良川上流河川開発工事事務所

水資源機構中部支社、水資源機構木曽川水系連絡導水路建設所、名古路建築㈱

水資源機構長良川河口堰管理所、郡上市農林水産部、ぎふ友釣り連盟(GT-R

郡上里山㈱、岐阜県森林文化アカデミー、長良川流域環境ネットワーク協議会

一般参加のみなさま

 

ご寄付披露(個人)

 愛知県東海市 水谷  修 様 


以上の皆様、ありがとうございました。


2023年5月15日 管理者

駐車違反について

駐車違反について

平素は郡上漁協管内へご来釣いただき、感謝申しあげます。
一部の釣り人による迷惑駐車が問題となっております。交通ルール・マナーを
遵守して駐車いただきますようお願いいたします。

以下の場所では法定違反となりますのでご注意ください。

【駐車違反の場所】
・線路や踏切内
・トンネル
・坂道の頂上付近や勾配が急な坂道
・交差点の端から5メートル以内
・横断歩道から5メートル以内
・踏切から10メートル以内
・安全地帯の左側とその前後10メートル以内
・バスと路面電車の停留所の標識板から10m以内の場所

・車両を駐車した場合に、車両右側の道路上に3.5m以上の余地がない場所

・歩道上の駐車、右側駐車、斜め駐車等

その他、詳しくは岐阜県警 道路交通課までお問い合わせください。

郡上警察署 道路交通課 ℡0575-67-0110


その他、農作業繁忙期の農道、緊急車両や消防用道路、地元住民の迷惑になる場所、

私有地等への駐車はしないでください。地元住民の方々のご理解があってこそですので、

マナーを守って、末永く釣りを楽しんでください。


令和5年5月15日 管理者