トイレについて
平素は郡上漁協管内へご来釣いただき、感謝申しあげます。
一部の釣り人による指定場所以外でのトイレが問題となっております。
トイレについて
長良川の水源涵養を目的とし、広葉樹林を主体とした自然林の回復を狙い、5月14日(日)に「第13回長良川源流の森育成事業」を開催しました。
●参加協力団体等(敬称略、順不同)
畑佐地区自治会、奥住地区自治会、郡上森林組合、長良川流域漁協
郡上市議会、郡上市猟友会、大同メタル工業㈱、郡上八幡ライオンズクラブ
郡上地域活性化協議会、岐阜県農政部里川振興課、岐阜県漁業協同組合連合会
郡上農林事務所、郡上土木事務所、長良川上流河川開発工事事務所
水資源機構中部支社、水資源機構木曽川水系連絡導水路建設所、名古路建築㈱
水資源機構長良川河口堰管理所、郡上市農林水産部、ぎふ友釣り連盟(GT-R)
郡上里山㈱、岐阜県森林文化アカデミー、長良川流域環境ネットワーク協議会
一般参加のみなさま
ご寄付披露(個人)
愛知県東海市 水谷
修 様
【駐車違反の場所】
・線路や踏切内
・トンネル
・坂道の頂上付近や勾配が急な坂道
・交差点の端から5メートル以内
・横断歩道から5メートル以内
・踏切から10メートル以内
・安全地帯の左側とその前後10メートル以内
・バスと路面電車の停留所の標識板から10m以内の場所
・車両を駐車した場合に、車両右側の道路上に3.5m以上の余地がない場所
・歩道上の駐車、右側駐車、斜め駐車等
その他、詳しくは岐阜県警 道路交通課までお問い合わせください。
郡上警察署 道路交通課 ℡0575-67-0110
その他、農作業繁忙期の農道、緊急車両や消防用道路、地元住民の迷惑になる場所、
私有地等への駐車はしないでください。地元住民の方々のご理解があってこそですので、
マナーを守って、末永く釣りを楽しんでください。
2023年のアユ友釣り解禁日は6月3日(土)です
遊漁証は5月1日より販売開始予定です。2023年2月に釣り人社主催にて、鮎・渓流釣りの未来を語る座談会が開催されました。
水産研究教育機構所属に所属する研究者の坪井潤一さんと3名の漁協組合長、白瀧治郎さん(郡上漁協)、中川邦宏さん(九頭竜川中部漁協)、大澤克幸さん(和良川漁協)らが出演されています。
北海道大学が発表された「放流しても魚は増えない」という論文についても意見交換をしつつ、放流や増殖活動の実際と、これから目指すところについて話されています。
今回は「渓流魚・サクラマスを増やすには」がテーマになっています。
昨年北海道大学が発表して話題になった「放流しても魚は増えない」という論文についても意見を交換しつつ、放流や増殖活動の実際と、これから目指すところについて語ります。
詳細はコチラ → 釣り人社HPへ
視聴はコチラ → Youtubeへ